生活習慣病

生活習慣病

運動不足、過食や偏食などの食習慣、喫煙、ストレス・・・これらの生活習慣が積み重なって発症、進行して行きます。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満、COPDなどが代表的な疾患です。これらの病気は発症しても最初は自覚症状がなくまた一つの生活習慣病や次の生活習慣病を引き起こすことが知られています。最後にたどり着く脳梗塞や心筋梗塞、腎不全はどれも命に係わる恐ろしい病気です。

これらの治療には、病気の進行を抑えるため、薬物治療のみならず今までに身についた生活習慣の改善が必要となってきます。当院では病気の早期発見と治療とともに患者様一人一人の生活スタイルに合わせて、無理のない治療プラン、生活習慣の見直しをご提案いたします。

高血圧

高血圧とは血管に強い圧力がかかっている状態です。収縮期血圧、拡張期血圧のどちらかが高い場合も高血圧といいます。血圧が高いと常に血管に刺激がかかっており、血管に障害を引き起こします。その結果、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中になりやすくなります。食事や日常生活で改善しない場合には、血圧をさげる薬を内服します。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪が多い状態です。過食や高脂肪食をさけるなど、食事に気をつけることが大切です。生活習慣を改善しても血中の脂質がさがらないときには、薬物療法を行います。

糖尿病

糖尿病は血液中の血糖が高くなる病気です。血糖が高い状態が続くといろいろな合併症を引き起こします。代表的なものが糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症です。糖尿病の治療は食事療法と運動療法が中心になりますが、効果がみられなければ薬物療法として血糖降下薬という内服薬とインスリン注射があります。

循環器系の疾患

循環器系の疾患

こんな症状があれば、心臓が原因による疾患が疑われます。

  • 締めつけられるように胸が痛い
    → 心筋梗塞、狭心症が疑われます
  • 脈が飛ぶ / 動悸がする
    → 不整脈が疑われます
  • 息苦しい / 足がむくむ
    → 心不全が疑われます
  • 健診などで心雑音を指摘された
    → 心臓弁膜症が疑われます

狭心症

心臓へ酸素を供給している冠動脈の血流が悪くなることで、胸が締め付けられる、圧迫されるなどの症状が数分間続きます。冠動脈が動脈硬化で狭くなっている場合は、体を動かしたときに症状が現れますが、冠動脈がけいれんで狭くなっている場合には、深夜や早朝に症状が起こりやすいことが知られています。

当院では、体に負荷がかかった際の心電図から、狭心症が疑われる場合には提携病院と協力し、より詳しい検査を実施します。また、安静時に症状が出る、新たな狭心症状が出てきた場合は、心筋梗塞を発症する危険があるため入院をお勧めすることもあります。さらに、カテーテル治療やバイパス術を行った後の管理も行います。

心筋梗塞

心臓に酸素を供給する冠動脈が詰まり、心臓の筋肉が壊死する状態をいい、命に危険が及ぶ可能性もあります。一刻も早く専門病院で冠動脈の詰まりを再開通する治療を行う必要があります。そのため、当院では急性心筋梗塞と診断した場合には、速やかに転院手続きを取り、転院先に情報を提供します。

また、冠動脈の流れを改善させる治療を行った後も心臓の筋肉を保護し、血液が固まりにくくするための治療を継続する必要があるため、再発予防を含めた長期的な管理を行います。

心房細動

脈の不整や動悸、胸部不快感といった自覚症状が知られていますが、こうした症状が現れない場合もあります。年齢が高くなると心房細動になる患者さんの割合が増加し、高血圧があるとさらにその発症率が上がります。心房の収縮が失われることで、心房内で血の塊が形成されやすくなり、その血の塊が脳の血管に流れ、脳梗塞を引き起こすケースもあります。

当院では、甲状腺機能亢進症や心不全、冠動脈疾患といった心房細動の原因となる疾患を検索し、それらの治療を行います。高齢な方や糖尿病のある方など、脳梗塞予防が必要な方には抗凝固薬による血栓予防の治療も行います。また、カテーテルを用いた心房細動根治手術(カテーテルアブレーション)が適した方については、手術を行っている病院をご紹介します。

心不全

心臓はポンプとして全身に血液を送り出す働きをしていますが、その機能が低下した状態をいい、主に疲労感や息切れ、呼吸困難、むくみなどの症状が現れます。その原因としては、心筋梗塞や弁膜症、心筋炎、高血圧性心疾患といったものが挙げられます。

当院では、心臓超音波、心電図、血液検査によって心不全の原因を検索し、その結果に応じた治療を行います。